こども美術教室 がじゅく 代田スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年3月15日土曜日

代田3/15(土)の授業報告

リモートワークの浸透により、地方がベッドタウン化している今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、「ベッド」なのか「ベット」なのか、「ビック」なのか「ビッグ」なのか、「ゴット」なのか「ゴッド」なのかわからなくなるような日々を過ごしております。し、別にどちらでもいいかとも思っております。

時に、日本にも似たような言い間違いというか、覚え間違いをしている慣用句が多く存在しているのはご存知でしょうか?

例えば「帰省」、こちらは大型連休なんかによくニュースで耳にすると思いますが、「きしょう」ではなく「きせい」と読みます。
他にも、「定石」は「ていせき」ではなく「じょうせき」ですし、「遵守」は「そんしゅ」ではなく「じゅんしゅ」と読みますね。

これらは、ビジネスシーンなんかでは読めないことはマナー違反だったり、勉強不足だと糾弾されることもあるそうですが、そもそも間違っていたからといってそれを声色高々に揚げあしを取ってしまうことのほうがマナーいはんですし、どうとくを勉きょうぶそくだとぼくはおもいました。

2025ねん3がつ15にち だいたスタジオたんにん あべ ゆうすけ

文章を書いていると途中から作文みたいになってしまう皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。作文や小論文では、最初に「この世には2種類の人間しかいない」などの突拍子のない事から書き始めると読み手の心を掴みやすいんだそうです。

さて、今日の授業は…

▷合同クラス
大海原を進む漆黒の海賊船が仕上がってまいりました!
船長室もしっかり作り込まれております
中では海図をみながら次の目的地を考えているのでしょうか?
芸が細かいですね!
海には魚影も見えていて、海の豊かさが伺えますね
最後にプレートに船の名前を書き込んだら完成ですが、一体どんな名前になるのでしょうか?

最近は暖かい日もあったりと、やっと春らしくなってきた気がします。
なので作品も徐々に春仕様に衣替えです!
この桜の木の葉の部分をよくご覧ください。
これは洗剤を混ぜた絵の具をストローでぶくぶく泡を作って、綺麗な泡模様を紙に転写するという楽しい技法で作ってくれました!
それらを好きな形に切って貼った素敵な桜に木が完成しましたね!
右下のうさぎさんが風船を持っているのが私の萌えポイントでございます。

▷幼児クラス
タヌキとの睨めっこもついに終了です!
毛がふさふさの堂々たるタヌキが完成しました!!
今回は初デッサンという事で、時間をかけてじっくり観察して描き込んで行きましたが、その甲斐あって毛のふわふわ感や木のゴツゴツ感など、素材それぞれの質感の違いを見事に表現できましたね
大変よく出来ました!

季節はどんどん過ぎてしまい、気づけば3月になってしまいました…
隔週の生徒さんだとやはり季節ものはタイミングが難しいですね。
しかし、作品としては非常に可愛らしい物が完成しました!
飾りの配置もバランスがいいです!
今年の冬まであと9か月ですが、1か月を9回繰り返すだけです。もうしばらく大事に保管しておいてください。

▷少年Aクラス
ガムテープのガムテープによるガムテープのために広告が出来上がってまいりました!
ガムテープだけでガムテープの素晴らしさを表現するという、まるでガムテープ会社の回し者のような作品となりましたが、相変わらずの発想力はさすがとしか言いようがないですね。
ちなみに会社名は「げひん」ではなき「しもじな」と読みます。マナー違反なので間違えないように。

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とひさこ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

0 件のコメント:

コメントを投稿