こども美術教室 がじゅく 代田スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年3月1日土曜日

代田3/1(土)の授業報告

今年度も残す所あと1ヶ月な今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、先日待望のゲームの新作が発売されたのでそれどころではないような日々を過ごしております。

世の中では年度末ということで、卒業式やら新年度の準備やらで大忙しなのでしょうが、卒業もしなければ新生活も始まらない私は、閉め切った部屋でご飯も食べずにゲームに興じております。

しかして衰えというものは至る所に潜んでいるもので、「休日、一日中ゲームをするぞ!」なんて息巻いていたものの、ゲームをしているだけなのに疲れを感じてしまい、結局1時間くらいでダウンしてしまいました。

ゲームは1日1時間なんてよく言われてましたが、あれは子供のためではなく大人のための言葉だったんだなと先人の言葉を噛み締めております。

いつまでも心は少年少女の皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。何がとは言いませんが弓を使ってモンスターを狩っています。

さて、今日の授業は…

▷合同クラス
ジオラマ作りに奮闘中!
大量のクマを量産中です
白熊がいるということはここは北極でしょうか?
氷の上では白熊が2匹くつろいでおります
お昼ご飯を食べ終わって、優雅な昼下がりを過ごしているようですね!平和ですねぇ。

ゴージャスなドレスを仕立ててくれました!
パリコレもびっくりのデザイン性ですね
そんなゴージャスなドレスをしまうためのクローゼットも製作中です。
きっと他のお洋服もオシャレなのでしょう。
汚さないように丁寧に扱いましょう!

葛飾北斎の富嶽三十六景を模写しております!
あちらは版画ですが、こちらは水彩絵の具で再現中です。
絵の具を薄く薄く重ねて、じっくり色の濃淡を出しているので、厚みと重さを感じる質感に仕上がっていますね。
背景のベージュを作るのにとても苦労しておりましたが、もうお兄さん学年になるとのことで、なんとか自力で作ってもらいました。頑張りましたね!良い色です!

▷幼児クラス
振替の生徒さんの作品ですが、ど迫力の謎の生物が出来上がってきております!
これはオリジナルモンスターなのでしょうか?
だとしたら相当想像力が豊かですね!素敵なデザインです!!
頭の触覚は一体なんのためにものなのでしょう?
くちばしがあるということは鳥類なのでしょうか?
こちらの想像力もとても刺激される作品ですね!

夜の公園を照らすライトの絵が完成です!
もう春になるこの時期に合わせて、桜が満開の公園にしてくれました〜
夜桜を楽しむなんてかなりの通ですね。
夜に見る桜も味があってなかなか乙なものです。
桜が風に待っている感じも綺麗に表現できましたね!
今年はぜひ親御さんと一緒に実際の夜桜を見に行ってみてください!

今日から3週にかけて少しだけがじゅくに生徒さんが来てくれることになりました!
初日の今日は色のお勉強をしてもらいました。
まずは3原色を使って混色を覚えましょう〜

そして出来た色を使って蝶々さんに綺麗な模様をつけてもらいました。
これを使って次回は作品を作りましょう!

時間が余ったので筆を使わずにスポイトとストローを使ってお花の絵を描いてみました。
偶然の色の広がりを使って素敵な作品ができましたね!


▷少年Aクラス
お家がだんだん仕上がってまいりました!
しかし、ただおうちを描くだけでは終わりません。
ここから一工夫してお家の住人を登場させていきます。
果たしてどうなるのかな?乞うご期待!

ガムテープでガムテープを描いています笑
相変わらずの作品センスの生徒さんですが、今回はガムテープの企業になりきって、ガムテープの広告を作っていくそうです。
今回は絵の具やクレヨンなど他の道具は使わずに、ガムテープだけで描ききるとのこと。
個人的には今から完成が楽しみでしょうがないでございます。

カモのデッサン中です!
形をじっくり観察して、しっかり形を追えておりますね。
デッサンはあまり輪郭線を描かずに描いていくものなのですが、今回はむしろ輪郭線をゴリゴリに描いていって、イラストの要素を取り入れながら仕上げていくとのこと。
ここまでバチバチに線が引けるなら、むしろそっちの方がいい作品に仕上がりそうなので、このまま突き抜けてもらいましょう!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とひさこ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

0 件のコメント:

コメントを投稿