こども美術教室 がじゅく 代田スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年7月31日木曜日

代田7/31(木)夏期講習3日目の授業報告

こんにちは!
早いもので夏期講習 前期日程も本日でおしまいです。
本日は皆さん集中しつつもリラックスして取り組んでいましたね。

デッサンはもともと果てしないものですが皆さんここまで頑張る、と決めながらそれぞれの頑張りポイントをちゃんと仕上げられました。






全員の作品をご紹介できないのが残念ですが本当に皆さん頑張りました!
夏期講習 前期日程は本日で終了ですがまだ夏休みは続くと思いますので皆さん暑さに気をつけながら楽しく過ごしてくださいね!

担当したのは、みみ先生とみさ先生でした。(記:みさ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月30日水曜日

代田7/29(火)の授業報告

こんにちは🌞本日の作品を紹介いたします!

【少年クラス】


海の中をテーマに制作しています!夏っぽくて良いですね~!海の水の色は、何色か混色をして少し複雑な色味になるように工夫をしてくれました!塗りの仕事も、下描きで描いたイルカや人物などに絵の具が付かないよう、細い筆で丁寧に避けながら頑張って塗りました!
この作品、よーく見るといろんな生き物が登場しててとっても楽しい作品です🐠
引き続き頑張りましょう!


【中高生クラス】



海賊船のある風景を描いています!今日は背景の山を描きました、すごい立体感ですね!
日頃のデッサンで培ってきた立体的なモノの描き方が存分に発揮できています🔥
山の緑の色もすごく自然です~良い作品になりそうで楽しみです~!


担当したのは、けいた先生でした。(記:けいた先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

代田7/30(水)夏期講習2日目の授業報告

本日はしょうこ先生が担当いたしました
静物デッサンを今日と明日の二日間かけて行なっていきます✏️


デッサンをするのがはじめてという子もいましたが
画面いっぱいに堂々と描いていてすばらしかったです!
イーゼルの使い方や鉛筆の使い方などから覚えていきました





モチーフをよくみながら大きな明暗を意識して描き鉛筆のいろがよくのっていました
90分という長い時間でしたが皆んな集中力が途切れることなく
がんばっていたことがすばらしかったです!



明日はみさ先生にバトンタッチいたします
最終日なので修了証や作品のお渡しがありますのでおたのしみに
3日目もたのしんでがじゅくをしていってくださいね☺️

担当したのは、みみ先生としょうこ先生でした。(記:しょうこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月29日火曜日

代田7/26(土)の授業報告

セミの声が耳に煩わしい今日このごろ、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はといいますと、自宅のドアにセミが止まっていてしばらくお家に入れないような日々を過ごしております。

私が昆虫が嫌いなことはもはや夏に氷が溶けるが如く当然のことでございますが、もちろんセミも例外ではございません。
できることなら視界にも入れたくないのですが、先日恐ろしくも自宅のドアにインターホンが如くくっついておりました。

「ここは我が城である」と主張するが如く泣きわめくやつに対してこちらは為すすべもなく、音の振動により震える空気はまさにATフィールドそのものでしたね。
そんなATフィールドを突破することはできるはずもなく、涙を流しながら小粋なステップを踏みつつしょうがなく小一時間居酒屋で時間を潰すのでした。そう、しょうがなく。

セミの抜け殻を大量に集めている皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。小一時間という名の三時間後にお家に帰りました。困ったものです。

さて、今日の授業は…

▷合同クラス
今にも飛び立ちそうな飛行機が完成です!
タイヤで走ることもできますし、プロペラを回すこともできるすぐれものです。
写真を見ながら一所懸命形を作ってくれたので、見事な再現度ですね。
紅の豚が好きな先生にも一台作ってほしいほどかっこいいです!

こちらはお弁当箱の絵を描いています!
くまの形のお弁当箱に好きな具材をこれでもか詰め込んでいるようです
おにぎりにミートボールに焼売などなど。
いつもはお弁当には嫌いなものも入っているかもしれませんが、今回に関してはそんなことはございません。好きなものを好きなだけ入れましょう!

▷幼児クラス
サメの頭がごろっと転がっております。
すこし恐ろしいですが、こちらはこれから料理されるとのことです。
一体どういうことでしょうか…?
ネムリブカというサメらしいのですが、これをまるごと揚げ物にするんだそうです。
正直なところ美味しそうではなさそうですが、迫力は凄まじいです。
一体どんな姿になるのでしょうか?楽しみですね。

合同クラスで飛行機を作った生徒さんは二時間連続授業でした!が、集中力を切らさず次の作品を始めてくれました〜
チーターを描きたいとのことでサバンナを走り回る姿を描いてくれていますがクレヨンの使い方を色々工夫して描けています。
葉っぱを一本一本描いたり、奥に行くほど色を薄くしてみたり、他の色を重ねて影を描いてみたり。
幼児さんとは思えないリアルさが表現できております。教えている私も驚いております。

▷少年Aクラス
前回紹介したワインのネオン画も仕上げに入りました
上のほうが寂しかったのでぶどうのイラストを追加です
少し光り方も弱かったので、あーだこーだといろいろ手を加えて目が痛いくらい眩しさを感じられるようになりました!


担当したのは、◯◯先生と◯◯先生でした。(記:〇〇先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

代田7/29(火)夏期講習1日目の授業報告

こんにちは🌞夏期講習一日目です!

本日は、黒地の画用紙に白、黒、グレーの画材だけで海の絵を制作しました。
今回の課題では、近くにあるものと遠くにあるものを、白黒グレーを用いてどのように表現が出来るかを考えてもらいました。黒い画用紙を暗い海だと考えたとき、近くにあるものは大きくハッキリ見えますよね。逆に遠くにあるものは小さく、背景の色に段々近づいていきます。日常でも、遠くにあるものって小さく見えますよね。そういった遠近感を意識してもらうというのが今回の課題でした!なかなか難しい課題でしたね...。しかし短い時間だったのにも関わらず、みなさん良い描き込みをしてくれました。何点か紹介します!




手前のイカとクラゲが迫力ありますね!イカの手が可愛いです✨
真ん中にあるのは海藻でしょうか、海らしくて良いですね。
写真だと伝わりにくいですが、左右にうっすらと遠くにいる魚が描かれています。遠近感が
意識できましたね!


タツノオトシゴの描き込みがとっても素晴らしいですね!
ハリセンボンも上手です!奥にいるのはタコでしょうか、小さいのによくタコの形を表現できましたね!器用です!



海の底にタコがいる風景ですね、鉛筆で地面まで描き込んでくれました!タコの吸盤まで描き込んであって細かいですね~。中景にはカニ、遠景にはクラゲがいますね。手前、中間、奥といった三段階の空間が意識できたのではないでしょうか!


他にもたくさん頑張った作品がありました!

明日からは静物デッサンです!今日意識した、近くにあるものと遠くにあるものはどんな風に違って見えるかを、明日のデッサンのモチーフからよーく観察して描いてほしいです!
頑張りましょう~!!



担当したのは、けいた先生とみみ先生でした。(記:けいた先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月28日月曜日

代田7/28(月)の授業報告

こんにちは、少しでも画塾にいて涼んでいたいな〜と思う気持ちは皆一緒なんだなと感じました🧊暑いところに行くには勇気が必要ですよね!

◯少年クラス


先生が言ったミニチュアの部屋を作る!と先生の魔法の部屋リクエストに答えてくれました☺️何色がいい?何置きたい?と色々聞かれて、アイデア出すのがとても楽しいです!

担当したのは、あいな先生でした。(記:あいな先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月27日日曜日

代田7/27(日)の授業報告

こんにちは🌞今日で日曜クラスは夏休みに入りますね!次回は8月24日です☺️楽しい夏休みにしてください!

◯合同Aクラス


ライオンを描いた子は弱肉強食を既に理解していて先生は驚きました‼️いい仕上がりです👍

◯合同Bクラス


スノードームで暑い気温が吹っ飛びますね!仲良しな動物が可愛く並んでいます☺️

◯合同Cクラス


覗き箱を制作中🫣森がテーマとなっていて自然が溢れ出しています🍄

担当したのは、ねがい先生とあいな先生でした。(記:あいな先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月25日金曜日

代田7/25(金)の授業報告

こんにちは🌞本日の作品を紹介いたします!




ジュースの絵を描いてます!レインボー🌈ジュースですね、いったいどんなお味がするのでしょうか👀木のテーブルの描き込みが凄いですね、木目がどんな風になっているのか、資料を見ながらよく研究して上手に表現することができましたね✨添えてある果物も上手に描けていて美味しそうです!よく頑張りました!


担当したのは、けいた先生とひさこ先生でした。(記:けいた先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

代田7/22(火)の授業報告

こんにちは🌞本日の作品を紹介いたします!

【少年クラス】


カメの剥製をよく観察しながら、背景は自身で設定をして描いてくれています!背景の山々を描き込んでくれましたが、遠くのものは青っぽく見えるという空気遠近を意識しながら着色してくれました。見え方がとっても自然です!筆の置き方も細かく丁寧で、木々のモコモコした質感がとてもよく表現できています!これはカメの描写も楽しみですね~。



【中高生クラス】

中高生クラスでは手のデッサンの続きに取り組みました。無事にみんな作品を完成させることができました!手はとても難しいデッサンのモチーフでしたが、みんなしっかり自然な手の形を描き上げてくれて先生はビックリしました。一点一点見てみましょう!



手をライターに見立てて描いてくれたんですね。面白い発想です、ちゃんと着火もしてる...笑
握りこんでいる指の関節の曲がり方など、中々描くのが大変なポイントも難なく描けています。光と影の演出もドラマチックです!


手前の親指と、奥まっている指の間の難しい空間がよく描けています!手首に浮かび上がるちょっとした筋なんかも描き込んでいて大変見事です。上手~!!!


ピースする際に加わる指の力具合がよく表現できています!細かい手のシワまで観察してくれて非常に細密なデッサンになりましたね。


手の柔らかさや体温まで伝わってくる秀逸なデッサンです。鉛筆のトーンがとっても綺麗ですね。皮膚の柔らかい感じと、爪の硬い質感がちゃんと描き分けられていてすごいです。


担当したのは、けいた先生とゆうすけ先生でした。(記:けいた先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年7月19日土曜日

代田7/19(土)の授業報告

うなぎ屋が賑わう今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はと言いますと、夏休みが始まった事に羨ましさを感じる日々を過ごしております。

本日は土用の丑の日という事で、鰻屋やスーパーではここぞとばかりにうなぎを売り出している事でしょう。
しかして、元々は中国から由来する文化だそうで、うなぎを食べるのは日本だけなんだとか。
うなぎを食べるようになった理由は諸説あるそうですが、一説によると江戸時代に鰻の売れ行きが悪かったうなぎ屋が、店先に「土用の丑の日は鰻の日」と書いたところお客が殺到したとかなんとか。

今も昔も日本人は情報操作にまんまと引っかかるようですね。

ちなみに「土用」とは季節の変わり目のことであり、別に「土曜日にうなぎを食べる日」というわけではありません。

うなぎが高くてうなぎパイで手を打っている皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。「う」がつく食べ物なら縁起がいいそうなので私は梅茶漬けでお茶を濁します。

さて、今日の授業は…

▷合同クラス
神秘的な滝を望む景色が圧巻な作品が完成しました
その名も「桜竜滝(おりゅうだき)」
もはや自然と一体化した吊り橋に流れ込む優雅で荘厳な水がまるで竜の嗎のように鳴り響いていることでしょう
木の隙間からは恐竜のような影がこちらを窺っているように見えます。
この桜の木のご加護か、太古の昔よりその息吹が今でも生き続けているようです。

まっくろくろすけもいます。

こちらは見事な朝顔が完成です!
大小色んな大きさの花が朝日を浴びて煌びやかに咲き誇っております。
絵の具とクレヨンで鮮やかな花の色味も見事に再現できましたね!

▷幼児クラス
こちらは日本のわびさびを凝縮したような趣深い枯山水をつくっております。
水の流れを陸地に再現するという矛盾を見事に表現した日本人の粋な風情を、小さな箱の中にギュッと閉じ込めることができましまたね!

▷少年Aクラス
ワインをテーマにしたネオン画に挑戦中
赤ワインなのか紫系の色がセクシーに光っております。
お酒は20歳を過ぎてからですが、オシャレは何歳からでもOKですからね
完成したらぜひ部屋に飾ってオシャレレベルを爆上げしましょう!

振替の生徒さんもお酒の作品を作りました!
何度も言いますがお酒は20歳を過ぎてから!
しかしお絵描きなら問題ございません!
美味しそうなカクテルをクレヨンで綺麗に作ってくれました〜
なんだか落ち着いた色選びに大人のセンスを感じますね

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とひさこ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ