こんにちは🌞本日は夏期講習後期1日目でした!
今回の課題は、三原色の絵の具(マゼンタ、イエロー、シアン)と紙粘土を用いて、色相環にある色を紙粘土で作りました。三原色の絵具だけで、多様な色が表現できる事が今回の制作でとてもよく分かったと思います。また、色相環を見ながら色同士の関係性、例えば反対側にある色同士を並べるとそれぞれの色同士を引き立てる事ができる(補色の関係)など、色の彩度の話などなど!少々難しい話をしてしまいましたが、皆さんよく聞いて理解してくれましたね!
作ったいろんな色の粘土は、最後に針金に通してブレスレット風にしました。皆さん綺麗な色に仕上がりましたね!↓↓↓↓
今後もし絵の具を使うときに、この色を作るにはどの色とどの色を混ぜれば良いんだっけ、と悩んだときには、今日取り組んだ色相環の事を思い出してみてください。思い通りの色がきっと作れるはずです。
次回の制作も頑張りましょう🔥
担当したのは、けいた先生とゆうこ先生でした。(記:けいた先生)
0 件のコメント:
コメントを投稿