こども美術教室 がじゅく 代田スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年8月30日土曜日

代田8/29(金)の授業報告

こんにちは🌞本日の作品を紹介いたします!



新しい絵を描くために、面白い下絵を描いてくれた方がいました。夏休みに大阪万博へ行ったようで、その時の経験をモチーフに描くそうです。注目すべきは、ただの万博ではなく動物の万博になっているんです!キツネパビリオン、ペンギンパビリオン、ねこパビリオンなど、各動物のパビリオンが設計されています、可愛い!絵をよく見ると、迷子がいたり犬を連れて散歩している人間がいたり、物語がいっぱい詰まってて見応えがあります!
次回、この下絵を元に大きい画用紙に描き始めます、楽しみですね!





担当したのは、けいた先生とひさこ先生でした。(記:けいた先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月29日金曜日

代田8/26(火)の授業報告

こんにちは🌞本日の作品を紹介いたします!


国宝として有名な鳥獣人物戯画のオマージュを制作中です!鳥獣戯画に登場するモチーフがすべて埴輪と土偶になっているというとってもユニークな世界観です。実際に墨汁を使用しながら描いているので、原画の雰囲気が出ていますね。キャラクターデザインがとっても可愛くて見ていて和む作品です!


静物デッサンを描いています。登場するモチーフはどれも描きごたえのある難しいモノですが、しっかりと描けていますね。特にパイナップルはトゲの部分など描きどころが沢山あって大変だったと思いますが、根気強く描写をしてくれています!この後、着彩をしていきますが秀作になりそうな予感がして楽しみです!


担当したのは、けいた先生でした。(記:けいた先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月26日火曜日

代田8/23(土)の授業報告

新米が出回り始めた今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか?
私はと言いますと、最近まで玄米を浸水させずに炊くような日々を過ごしております。

そもそも白米より玄米の方が値段が高いということに驚きを隠せません。
精米するという手順を挟んでいるにも関わらず玄米のほうが高い理由っていったい何なのでしょうか?
それはきっと精米という過程において何か大切なものも一緒に抜け落ちてしまうということなのでしょう。
玄米に含まれる栄養価しかり、お米作りに携わっているすべての人達の苦労や汗と涙、世間からの重圧、夢や希望等といったものが、精米においてすべて削ぎ落とされ、正に 真っ白に生まれ変わったお米が白米として皆さまの食卓に並んでいる。
つまりそういうことなのでしょう。
どういうことなのでしょう。

ご飯が一番すすむおかずは明太子だと思っている皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。チャーハンをおかずに白米を食べられます。

さて、今日の授業は...

▷合同クラス
まだまだ世の中は夏休みということで、お休みが多く寂しかったですが、その分一人一人に丁寧に指導ができるので±ゼロということにしましょう!

ショベルカーの続きです!
今回は操縦席と周りの装飾を進めていきました

幼児さんにはまだ難易度の高い工作ですが、先生の説明を聞きながらなんと組み立ててくれています!
立派なシャベルもできました~
弟君へのプレゼントにしたいとのことで、気合十分です!

▷幼児クラス
ネムリブカの天ぷらが完成間近です
今日は歯を生やしていきます!

細かく切ったつまようじを根気よく差し込んだおかげでなかなか恐ろしい口になりましたね!
目もついてリアルな生き物感が表現できました~

▷少年Aクラス
振替の生徒さんが来てくれました!
とても大きなカフェのジオラマを作っているようです

テラス席を増築中とのことで、今日は周りの背景を作っていきます

周りは段ボールで覆うようですが、壁ではなく森の絵を描きこんでいくそうです。
カッターで指を切らないように細心の注意を払いましょう!

段ボールが切れたらボンドを塗って粘土を張り付けていきます
わざとぼこぼこ凹凸をつけて張っていきます

全体に張れたら上から付近を押し付けてざらっとした表情に仕上げていきます
これが乾いたら上から絵具で着色して葉っぱな感じを出していければと思うところで本日は終了です!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とひさこ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月25日月曜日

代田8/25(月)の授業報告

こんにちは🌞今日は、振替さんと体験さんが来てくれて、お話ししつつ、穏やかな月曜授業となりました☺️仲良く制作できて良かったです!

◯少年クラス


がじゅくのミニ置物を参考にミニお雛様?神様?を作っています!小さくて、可愛くて、お願い事が叶いそうな見た目です🎎

担当したのは、あいな先生でした。(記:あいな先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月24日日曜日

代田8/24(日)の授業報告

こんにちは🌞夏の暑さが抗いを見せていますね、、、まだまだプールには入れそうですが夕方と夜のプールは寒いようです🥶温度差に風邪ひきそうでした。

◯合同Aクラス


素敵な素材ができていますね!フルーツたくさんのデザートのクレープができる予定です!🍓お腹が空きます😃

◯合同Bクラス


可愛いパステルのガシャポンが!残りは景品を作るのみですね!楽しみです🩷

◯合同Cクラス


一回完成したものですが、生き物増やしたい…との事でブラッシュアップしました🐟🪼更に賑やかになって素敵な作品に進化しましたね!素晴らしい~👍

担当したのは、しょうこ先生とあいな先生でした。(記:あいな先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月22日金曜日

代田8/22(金)の授業報告

こんにちは🌞本日の作品を紹介いたします!


動物がいる森の工作が完成しました〜!
すごく可愛い作品に仕上がりましたね、動物の作り込み、周りの装飾や背景がすごく丁寧で好感が持てます!先生は木の形がすごく可愛いと思い気に入ってます。ぜひお家に飾ってください🏠


担当したのは、けいた先生でした。(記:けいた先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月21日木曜日

代田8/21(木)夏期講習3日目の授業報告

こんにちは🌞
本日は夏期講習の最終日でした!今回は前日に描いた静物デッサンに、「点描」という手法で色をつけていきました。点描とはその名の通り、点をいっぱい打って描く手法のことです。
皆さん、普段色を塗るときには線で塗ったりベターっと色を塗ることが多いのではないかと思います。今回のように点で描くと、いつもとは違った風に絵が見えてきませんか?

今日は、点描を用いた名画などを紹介しながら皆にも同じように点描で描いてもらいました!!

皆さんの作品を少し紹介したいと思います↓↓↓


細かい点々!鳥が止まっている木の質感が見事ですね、ただ茶色だけで描くのではなく様々な色で描いてくれたので深みがでました。


大胆な作品です!スポンジでトントントンと叩くように描いてくれました。鳥の頭の上にりんごが乗ってるそうです🍎楽しく描いたのが伝わってきて良い作品です!


絵全体が鮮やかで素敵な色ですね!鳥の尾羽の模様などよく観察して描けています!


上級者レベル!補色を活かした暗いところの表現がとっても見事です。描き込みも丁寧ですし、短時間でここまで複雑な色味が表現できるのは大したものですね。




首周りの鳥の複雑な模様をよく頑張って描いてくれましたね!
点々も良い感じになっていきそうです。家でも続きがしたい!と言ってくれてとても意欲的でしたね!


この短時間で絵全体に手が入っていてビックリです!手が早いだけではなく作業もとても丁寧で素晴らしいです。色も綺麗で、暗いところにも微かな明るさが感じられるような工夫もしてくれました。


淡い色彩がとても綺麗な点描画ですね!まるで印象派の作品のようなオーラを放っています!上級者でも中々この淡い色彩は出せません、才能ですね・・・!


以上、みなさん夏期講習3日間よく頑張りました!
がじゅくが楽しいなと感じたら、ぜひまた来てくれると嬉しいです~😊


担当したのは、けいた先生とみさ先生でした。(記:けいた先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月20日水曜日

代田8/20(水)夏期講習2日目の授業報告


こんにちは。
夏期講習2日目です。
今日も暑い中来てくださりありがとうございます。


今日からデッサンが始まりました。
明日にかけて、2日間で完成させてもらいます。


鉛筆でデッサンした後、点描で色をつけます。
今日は鉛筆デッサンを完成させて、影の色をスポンジや綿棒でてんてんと描いていきました。
あしたの仕上がりが楽しみですね。


明日はけいた先生が担当してくださいます。
今日もお疲れ様でした。


担当したのは、まさこ先生とくみこ先生でした。(記:くみこ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

2025年8月19日火曜日

代田8/19(火)の授業報告

こんにちは🌞本日の作品を紹介いたします!

【少年クラス】


畳の上でこたつ布団を被って猫が気持ちよさそうに寝ている絵だそうです!鉛筆で下絵の段階なので画像だとうっすらとしか見えませんが、猫ちゃんの気持ちよさそうな表情が見えますでしょうか🐈畳の上には猫ちゃんのおもちゃが散らかってます、きっと遊び疲れて寝てるんでしょうね(笑)
次回、着彩が楽しみですね😊


【中高生クラス】


キャンバスにドラゴンを描いています。半立体になっているので、とても迫力がありますね。今日はなんと、銀色の絵の具を持ってきてくれて着色してくれました、珍しい絵の具ですね。これが中々、良い具合にメタリックな質感が表現できていてとても効果的でした。画像だと伝わりにくいですが、シルバーに輝いています。かっちょいい!完成形がとっても楽しみです🔥


担当したのは、けいた先生でした。(記:けいた先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

代田8/19(火)夏期講習1日目の授業報告

こんにちは🌞本日は夏期講習後期1日目でした!


今回の課題は、三原色の絵の具(マゼンタ、イエロー、シアン)と紙粘土を用いて、色相環にある色を紙粘土で作りました。三原色の絵具だけで、多様な色が表現できる事が今回の制作でとてもよく分かったと思います。また、色相環を見ながら色同士の関係性、例えば反対側にある色同士を並べるとそれぞれの色同士を引き立てる事ができる(補色の関係)など、色の彩度の話などなど!少々難しい話をしてしまいましたが、皆さんよく聞いて理解してくれましたね!

作ったいろんな色の粘土は、最後に針金に通してブレスレット風にしました。皆さん綺麗な色に仕上がりましたね!↓↓↓↓











今後もし絵の具を使うときに、この色を作るにはどの色とどの色を混ぜれば良いんだっけ、と悩んだときには、今日取り組んだ色相環の事を思い出してみてください。思い通りの色がきっと作れるはずです。

次回の制作も頑張りましょう🔥

担当したのは、けいた先生とゆうこ先生でした。(記:けいた先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ