こども美術教室 がじゅく 代田スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年2月9日日曜日

代田2/9(日)の授業報告

子供の成長の速さに日々驚かされる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、姪っ子がうつ伏せを練習する動画に癒されるような日々を過ごしております。

そんな姪っ子も先日お宮参りを無事に済ませたようで、神様へのお礼も完璧でございますね。

しかしながら日本人とは何とも節操のないもので、普段特に信心深い訳でもないのに自分の都合の悪い時にだけお願いするのは考えてみれば不届なものですよね。
私もお腹が痛い時くらいしか神様にお祈りはしませんが。

世界的にみても日本の宗教感というものは特殊なものだそうで、世界各国の神様への信仰を許容している、または無神論者である人の割合がトップレベルで多いそうです。

これは、日本が古来から八百万の神様が住まう神の国であった名残であり、米粒一つに7人の神様がおり、トイレにすら神様が住まう我が国においては、もはや神様は近くにいて当たり前であり、日常の中で常に感謝の気持ちを持って生活が送れているからなんだとか。

そんな日本だからこそ、世界の多様性に柔軟に対応でき、宗教間の争いも生まれないんだそうです。

なんて、海外の人たちは都合よく解釈してくれているそうです。

初詣の5円玉に3億円の宝くじへの夢を託している皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。米粒一つ残したことはありません。

さて、今日の授業は…

▷合同Aクラス
今日は体験さんがきてくれました!
一緒にカメさんをる作ってくれましたが、すごくしっかりとした子でした〜!
作業がとても丁寧で、カメさんの形からも丁寧さが伺えますね
頭につけた飾りがとってもキュートです!
世界に1匹のカメさんが可愛く仕上がりましたね
楽しかったかな?

▷合同Bクラス
もう過ぎてしまいましたが、恵方巻きを作ってくれています!
こちらは周りに海苔が巻いていないタイプのものだそうで、小さいお米をたくさん作るのになかなか苦戦しております…。がんばれ!
でも中身も具材がはみ出すほどしっかり作れているので、今の段階で十分に美味しそうに見えますね
つまり完成したらもっともっと美味しくなるということ!完成が楽しみです!

こちらは縁起物のだるま。を置くための土台を作ってくれております。
立派なだるまには立派な土台を!
ということで、こちらは後ろに置く屏風を描いております。
アルミホイルに油性ペンで絵を描くと金属製の箔のような表現をすることができるんですね〜
大きなひまわりが何だか神々しいです!

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とあいな先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

0 件のコメント:

コメントを投稿