こども美術教室 がじゅく 代田スタジオのブログです。日々創作活動にいそしむ子供達の表情や毎回の授業の報告などを発信しています。(子供のための造形・絵画教室)

お子様の作品をピンボードに飾ろう!がじゅくのブログは写真をPinできます!
 Pinterest>>

2025年2月15日土曜日

代田2/15(土)の授業報告

人付き合いが移り変わる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、偶然たまたま大学時代にお世話になった教授にお会いするような日々を過ごしております。

がじゅくの先生仲間がやっていた作品展でばったり遭遇いたしまして、美術の世界はやっぱり狭いんだなぁとしみじみ感じましたね。

時間もなかったので軽く挨拶と近況報告で別れてしまいましたが、まあ、あの感じは向こうは私のことを覚えていないみたいでしたね…
2年間一緒に仕事をしたはずなのですが、人の記憶とは儚いものです。

ちなみにそんな私の格好はニット帽を目深に被り、サングラスにフードを被った完全不審者スタイルでしたので思い出す方が難しいですね。

卒業アルバムをみても思い出せない人がいる皆さまこんにちは。ゆうすけ先生です。来週同窓会があります。

さて、今日の授業は…

▷合同クラス
土の中はどうなっているのかな?
そんな疑問を絵に描いてくれました〜
がじゅくに入って1番最初の作品となりましたが、とっても素敵な絵に仕上がりましたね!
モグラにうさぎと土の中には可愛いが住んでいるんですね
おそらく上の野菜を狙っているのでしょう。
農家さん気をつけて!


こちらは歴史好きの生徒さんが描いてくれた何かの戦いの図だそうです!
私は歴史に詳しくないのですがその人の特徴と使っていた武器や道具をイラストちっくに描いてくれたようです。
イメージとしてはゆっくり実況の顔だけのキャラクターだそうですが、着眼点が面白いですね!

▷幼児クラス
電車好きの子が立派な半蔵門線を描いてくれました!
まだ遠近法などはわからないくらいの年齢なのですが、偶然にも遠近感を表現できているのは天才かもしれません…
ちなみにちゃんとドアと窓も開きます
中には車掌さんが2人がお仕事を頑張ってくれています!
こんな素敵な絵を描いてくれるこの子も、なんと今日で退塾になってしまいました。
寂しい気持ちもありますが、新天地でものびのびとものづくりを続けてくれると嬉しいです!

▷少年Aクラス
こちらは屋台のトルネードポテト?なるもにだそうです。
最近の定番だそうですが、私は知りませんでした…
皮の色をつけられたらちゃんと塩を振ってあげましょう!
固まった粘土をガリガリ荒削りです。
他にもりんご飴と綿飴も出来ております。
こんな美味しそうなものがあるならもっと早く知りたかったですね。

こちらはプラプラ骸骨を製作中です!
お手本を見ながら下書きもバッチリ
紙皿を使うと大きさのバランスがずれません
鉛筆で形を取ってちょきちょき
各パーツができたら穴を開けて針金で繋げていきます
何だか気になる顔をしていますが、その実態は完成をお楽しみしましょう。

以上!

担当したのは、ゆうすけ先生とひさこ先生でした。(記:ゆうすけ先生)

こども美術教室がじゅくはブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ 

がじゅくのホームページへ

0 件のコメント:

コメントを投稿